意外に複雑なそうめんの話。

  

涼しげな姿の裏で、ねじれて絡むそうめんの過去

00_topそうめん

「そうめん」のルーツを探る

そうめんの季節がやって来ました。暑くて食欲がわかない日でも、そうめんならツルツルっと食べられる、そんなありがたい食材です。
見かけも味もシンプルで涼やかなそうめんですが、実はその裏には「歴史」と「諸説」が絡み合う、とても複雑な姿が…。

まずはルーツを探ってみましょう。ルーツにも、諸説あり。

よく言われるのは「中国伝来」説です。
原型は奈良時代に中国から伝わった「索餅(さくべい)」で、小麦粉と米粉に塩を加えて水で練り、細長く伸ばして縄のようにねじったもの。乾燥して保存し、茹でて醤(ひしお)や酢、ゆであずきなどをつけて食べていたそうです。
お菓子の一種とも言われ、鎌倉時代には同様のものを「油で揚げる」という記述も。

一方、三輪素麺で有名な大和の国、奈良県桜井市では「神の啓示」説があります。
平安時代、飢饉と疫病に苦しむ民の救済を神社に祈願したところ、神から「小麦を粉にして水でこね、延ばして糸状にせよ」とのお告げがあり、その通りに作ったものが始まりなのだそう。

こういう昔からある食べ物は、古い書籍などの記述をたどっていくのも意外と楽しいものですよ。

「そうめん」と「七夕」の関係

さて、先ほどの中国伝来「索餅」ですが、七夕に食べると病気にならずに過ごせるといわれています。
中国から伝わった故事が由来で、7月7日に亡くなった皇帝の子供の霊が病を流行らせ、その霊を供養するために生前好んで食べていた索餅を供えたことから、七夕に索餅を食べるようになったとか。

平安時代にもすでに、宮中での七夕の儀式に索餅が供えられていたという記録があります。
そして現在の日本でも、過去の風習にならって、七夕に揚げ菓子の索餅を食べることがあるようです。


▲これはツイストドーナツですが、揚げ菓子の「索餅」はこれをもう少し細長くした形。

麺類とお菓子の2つの道を辿る「索餅」ですが、どちらも現在まで続き、そして麺の方が「そうめん」へと繋がっていくのです。

香川県のこんぴらさんこと金刀比羅宮では、毎年旧暦の七夕の日(今年2018年は8月17日)に、「索餅祭」という七夕の行事が行われていて、そうめんや索餅(揚げ菓子)をお供えして健康を祈るそうです。

他にも、細長い「そうめん」を糸に見立てて供え、はた織りや裁縫などが上手になるように祈ったという説も。

ちなみに「全国乾麺協同組合連合会」が、昭和57年から7月7日を「七夕・そうめんの日」と定め、「七夕にそうめんを食べて願い事を叶えよう」と呼びかけています。
皆さんもぜひ、今年は七夕にそうめんを!

「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは?

そうめんとよく似た麺「ひやむぎ」。そうめんとの違いをご存知でしょうか?
正解は、「太さ」です。ただし、機械で作られた場合に限ってのこと。
農林水産省が定めるJAS規格で、乾めん類は次のように定義されています。

(1) 乾めん類(機械製法)
  そうめん:直径1.3mm未満
  ひやむぎ:直径1.3mm以上、1.7mm未満
(2) 手延べ干しめん
  1.7mm未満は「そうめん」または「ひやむぎ」

ちなみに(2)の「手延べ」の定義は、「食用植物油、でんぷんまたは小麦粉を使ってよりをかけながら引き延ばす」という工程を全て「手作業により行う」ことだそうです。(これもJAS規格。そのあとの干す工程なども全て詳しく定義されています。)

けれどもそもそもは、「そうめん」と「ひやむぎ」は製法が違っていたようです。
ひやむぎの起源は「切麦」といい、うどんをさらに細く切ったもの。そうめんは「細く延ばす」のに対して、ひやむぎは「細く切る」ものでした。
「切麦」を熱くして食べると「熱麦」、冷やすと「冷麦」と呼ばれ、うどんは通常熱いので「冷麦」だけが残ったと言われます。

そろそろ混乱してきましたね…。
あまり考えすぎないようにしましょう。現在は、細いのがそうめん。ちょっと太いのがひやむぎ。そのくらいで大丈夫です。


▲ちなみに先ほどのJAS規格では、直径1.7mm以上が「うどん」


▲厚さ2mm未満で幅が4.5mm以上あると「きしめん」です。

「流しそうめん」と「そうめん流し」

混乱ついでにもう一つ。
「流しそうめん」と「そうめん流し」、どちらが正しいのでしょう?

実はこれらは別物だという説があります。竹を割った中を上から流れてくるのが「流しそうめん」、テーブルの周りを円形にぐるぐる流れるのは「そうめん流し」だとか。
あくまでも、そんな説もある、という話です。東西で言い方が違うだけという説も。
ちなみに、竹を割って流すそうめんは、江戸時代にすでにこの原型があったとも言われます。

最後に、そうめんを流す理由には、特別な由来や歴史物語は無いようです。単に「涼しそうで風流だから」。「諸説」を多数ご紹介しましたが、最後はシンプルなところに落ち着きました…。

愛媛県内でも各地で「流しそうめん」「そうめん流し」を楽しむことができます。複雑な話は一旦忘れて、夏のひと時の清涼を味わいに出かけてみませんか?

【愛媛のそうめんイベント】

平家谷そうめん流し
開催日/4月29日(日)〜8月31日(金)
開催場所/愛媛県八幡浜市保内町宮内8-265-1(平家谷)
問い合わせ/0894-36-2414(両・枇老人クラブ)
平家谷そうめん流しの情報を見る


安森洞そうめん流し
開催日/6月24日(日)〜8月31日(金)
開催場所/愛媛県北宇和郡鬼北町小松(安森ロマン亭)
料金/大人600円、小人300円、幼児200円
問い合わせ/0895-48-0830(安森鍾乳洞保存会)・開催期間中の問い合わせ先:安森ロマン亭(0895-48-0830)
安森洞そうめん流しの情報を見る


権現山流しそうめん
開催日/7月1日(日)〜9月2日(日)
開催時間/10:00 〜16:30(予定)
開催場所/愛媛県伊予郡砥部町総津1548(権現山休憩所)
料金/中学生以上600円、小学生300円、小学生未満200円
問い合わせ/089-969-2152(権現山休憩所)・期間外:090-8693-9355(中島)
権現山流しそうめんの情報を見る


上林水の元「そうめん流し」
開催日/7月1日(日)〜8月26日(日)
開催場所/愛媛県東温市上林水の元(上林水の元)
問い合わせ/090-1172-5308(上林水の元そうめん流しの会) 問い合わせ時間:開催期間中の8:00 〜17:00
上林水の元「そうめん流し」の情報を見る


坪内家流しそうめん
開催日/7月1日(日)〜8月26日(日)期間中の土・日曜・祝日限定
開催時間/11:00~14:00
開催場所/愛媛県伊予郡砥部町川登578(水車庄屋坪内家)
料金/中学生以上500円、小学生以下300円 (税込)
問い合わせ/089-962-2747(NPO法人 とべ・TOBE)
坪内家流しそうめんの情報を見る


節安ふれあいの森そうめん流し
開催日/7月13日(金)〜8月31日(金)
開催時間/10:00~15:00
開催場所/愛媛県北宇和郡鬼北町父野川上936(節安ふれあいの森)
料金/中学生以上600円、小学生300円、幼児200円
問い合わせ/0895-44-2211(鬼北町日吉支所)・期間中の問い合わせ先:0895-44-2990 (節安ふれあいの森)
節安ふれあいの森そうめん流しの情報を見る


そうめん流し処 まいんとぴ庵
開催日/4月21日(土)~10月28日(日)
開催時間/7・8月は毎日営業、4・5・6・9・10月は土・日曜・祭日のみ営業。11:00~15:00
開催場所/愛媛県新居浜市立川707-3(マイントピア別子)
料金/中学生以上600円、小学生400円、小学生未満200円
問い合わせ/0897-43-1801(マイントピア別子 )
そうめん流し処 まいんとぴ庵の情報を見る

reported by イマナニ編集部
イマナニ特集